小堺 勝

新潟の山と田んぼに囲まれた十日町生まれ

小学校に入学する前に東京へ引っ越す

夏休みや冬休みの時には決まって新潟に行き、昆虫採集や、石拾いなどをしていた。

このころに見たいままでで一番美しいと思うものがセミの脱皮である。茶色い皮から抜け出る、白とエメラルド色のセミだ。この経験をもとに制作したものが大学の卒業制作の「package」である。

中学生の時に初めはロボットの外装を作るために工芸高校のアートクラフト科(金工)へ進学し、その後周りの影響もあり、表現者になりたいという気持ちが強まり、武蔵野美術大学へ入学。

大学時代では中学生の時の初めのロボットを作るという思いから、ハンドル式の動く金属の作品を主に制作。


「泡絵シリーズ」は”泡”を集積させてイルカやクラゲなどの水の生き物を描いている。

画材はアクリル絵の具にペン。

その泡が水の流れの中で消えていき、消えていきながらも形作られることで、生命の儚さと力強さの両方を表現している。

それは生命の「一瞬の輝き」である。

両極端な二つを表すことで、補色のようにお互いが際立たせている。

その生物は”存在”していることと存在していないこと”が両立した危ういものとして描いている。

私が生きていく中で、根幹にあるコンセプトは「セルフイメージ」。

セルフイメージとは人は人が見たイメージによって存在が証明されることである。

UMAや歴史上の偉人のように誰かが”いた”と言えばそれは存在することでもあるし、逆に”いなかった”として本来存在するものが存在しなくなることである。

この”セルフイメージ”をもとに、大学の卒業制作では和紙で生物の”殻”を制作した。

それは”生物の存在の名残を予感させるもの”がコンセプトの作品である。

その後、そのコンセプトを絵画に落とし込み、生物の存在と非存在が危ういものとして”泡”で生物を描くようになった。

また、世界中にSNSが普及したことによって、架空のアカウントで存在しないものが”存在”することにもなるし、SNSにいない人は”いなかった”ことにされるようになっていると考えている。

Masaru Kokai

Born in Tokamachi, surrounded by mountains and rice fields in Niigata

I’m moving to Tokyo before I start elementary school.

During the summer and winter vacations, I always went to Niigata to collect insects and pick up rocks.

The most beautiful thing I saw in those days was a cicada’s molt. A white and emerald cicada coming out of its brown skin. Based on this experience, I created my graduation project, “Package”.

When he was a junior high school student, he went to an arts and crafts high school to make the exterior of a robot, and later, influenced by the people around him, he wanted to be an artist and entered Musashino Art University.

At the university, she started to make a robot when she was in junior high school, and since then she has mainly made moving metal works with a handle.

 


In the “Bubble Painting Series”, I draw water creatures such as dolphins and jellyfish by accumulating “bubbles”.

He uses acrylic paint and pen.

The bubbles disappear in the flow of water, and while they are disappearing, they take shape, expressing both the fragility and strength of life.

It is the “momentary brilliance” of life.

The two extremes are expressed in a way that makes them stand out from each other like complementary colors.

The creature is portrayed as something that is both “in existence” and “out of existence” at the same time.

In my life, the fundamental concept is “self-image”.

Self-image means that a person’s existence is proven by the image that he or she sees.

If a person “existed” like UMA or a great historical figure, it means that they exist, and if they “didn’t” exist, it means that their original self image doesn’t exist anymore.

Based on this “self-image”, I made a “shell” of a creature with Japanese paper for my graduation project.

The concept of the shells was “something that foreshadows the vestiges of the existence of living things”.

Later, he incorporated this concept into his paintings and began to use “bubbles” to depict living things as something that was in danger of losing its existence or non-existence.

I believe that with the spread of social networking sites around the world, non-existent accounts can “exist” and people who are not on social networking sites will be treated as if they did not exist.